他のサロンに視察に行くべき?
開業しているセラピストさんの中にはリラクゼーションサロンを何百店舗いきました、というような勉強熱心な方がいます。
お客様によりよい技術やサービスを提供するために他店の施術を受けるのは非常に勉強になります。
私はそこまで沢山の店舗を受けに行ったわけではないですが、福岡以外でも旅先では必ず受けるようにしています。単に疲れをとって元気に行動したい!という素直な願望とやはり勉強がてら、という意味もあります。
大体、私が提供しているメニューと変わらない価格帯のお店を選びます。
驚くことにハズレがなくどのお店も環境とセラピストの質が良く施術も上手です。たまたま運が良かったのかな?とも思いますが、そういうお店を自分が無意識に選べていたのかも、とも思います。
情報がないのでホームページやホットペッパービューティーなどでお店の雰囲気をつかみ、口コミを読んで、というありきたりな方法で決めます。けど振り返ればそういったページ自体から素敵なお店というのは『良さ』が滲み出ているんでしょうね。ひとつひとつのことば選びだったり写真やデザイン、なにを大切にしているかを訴えるのが伝わってきて、そういうページを作れるお店はきっとお店づくり自体も手を抜いてないし=セラピストの教育や技術に対しても丁寧なのかもしれません。一時が万事みたいなことでしょうか。
私も自分がコンセプトや何を大切にしているかお伝えできるようなページづくりをしたいなと思います。
…あ、そういえばHPを作るにあたって掲げたものがありました。初心を忘れずに、の気持ちで貼っときましょ🫣
0コメント